馬の耳について、馬耳東風とか馬の耳に念仏とか昔からのことわざで、人の意見などを聞き流すと言った意味に使われてきた。
とんでもない偏見である。馬は、微妙な音も聞き分けている。馬は左右の耳をそれぞれ前方、横、後方に180度の弧を描くように動かすことができる。そのため後方に敵がきた場合両耳を一点に集中させることにより距離を測定し正確に蹴ることができる。乗馬をするときの注意事項として第一に馬の耳が人の方に向き人であることを確認をさせて前から近づくようにと説明される。
当馬房にはスズメが沢山住み着いている。先日もバードウオッチングに使う呼び笛があったのでスズメと会話をしていた、スズメ達は10匹くらいはいたが逃げもせずチィ、チィと鳴いていた、ふと馬房を見ると一番遠く(10m)にいるホマレオーが首を出して盛んにきょろきょろしている、私が笛を止めるとおとなしく餌を食べているがまた吹き出すと何事かとこちらをにらんでいる、ごめんよと言って笛は中止する。スズメは仲間と思ってくれていたようなのにホマレオーはいつも馬房に来ているスズメと違うなにか怪しいと思ったようだ。
競馬においても後方の他馬との距離を音から判断していて、騎手の掛け声やムチの音を判断しながら走っていると言われている、このように決して言葉や音を聞き流しているかのようなことはないと理解して欲しい。