☆☆☆☆☆☆ 丹馬ライディング・クラブ ☆☆☆☆☆☆

ホーム » 2011

年別アーカイブ: 2011

アーカイブ

里山ネット・あやべを訪問

13日(火)、馬たちにエサをやってから「里山ネット・あやべ」を訪れました。

ここでは農村ビジネスやまちづくりを学ぶ「里山交流大学」を開講されています。当馬場から車で10分程度で行くことができます。

私も2007年の秋、冬6日間の講座に参加し丹馬ライディング・クラブの発展のために何かヒントを得たいと思い参加しました。里山交流大学は旧豊里西小学校を活用したものでかつて子ども達が学んだ教室に宿泊、黒板が残っていたり図書室があったり懐かしい小学校の頃を思い出しました。夜の自由時間は各県から集まった受講生達と議論を交わし、いろんな活動を聞かせてもらい参考となった。特に大学の先生が生徒と共に参加されていて布団の中で夜遅くまで話し込んだことなど楽しい思い出となりました。

当馬場と里山ネット・あやべとは近くでもあり講座の中で息抜きに馬たちに会いに来てやって下さいとお話をしてあとにした。

健康のバロメーター

馬のウンチは我々「ボロ」といっているが、馬の糞はほぼ球状でボール(ball)とよばれることもあってそこに由来しているらしい。健康状態を見るのには都合がよい。

馬の便秘で「疝痛」があるがこれが起きると大変である。私も経験があるが馬房の中で両足を上げて苦しんでいた、経験のあるスタッフがとにかく起こして馬房から引きずりだすようにして馬場へ連れ出し歩かせ、ついにボロが出て大事に至らず助かった。

彼らの飼料はエンバク、フスマ、チモシーなどであるがこれらは腸内で無数の微生物によって消化される、これらの微生物は最初から腸内にいるのではないので子馬が生後2週間ぐらいから母馬の新鮮な糞を少しずつ食べ有用な微生物を取り込んでいるのだそうだ。

人の赤ちゃんでも健康状態をうらなうにはウンコがなによりの手がかりになる。大人も子どもも動物も食事はしているか、ウンチが出ているか、これが順調だったら健康だ。

乗馬教室を開催

19日から予定の乗馬教室は第1日目が大雨で中止となり残念でした。
第2日目となる20日(日)も雨模様の天候であったが、若い女性5人の参加をみて無事開催することができました。

DSC02811

教室開催の準備、馬も喜んでいます

スタッフも忙しい

スタッフも忙しい

理事長からの注意事項のお話

理事長からの注意事項のお話

初めての乗馬で緊張気味

初めての乗馬で緊張気味

2頭の馬で分かれて騎乗

2頭の馬で分かれて騎乗

その都度乗馬のコツを聞きながら

その都度乗馬のコツを聞きながら

友馬祭無事終わる

早朝から雨が激しく降っている。
馬と友達になろうと毎年実施している「友馬祭」。

8時にはスタッフも集ったが今日は残念だが中止かと思っていたが、空が明るくなってきた。皆さん楽しみに待っていてくれるから、準備だけはして待つことにした。

やったー、雨は上がった。予定通り10時からはじめようとスタッフも張り切りだした。

でも中止と思ってきてくれるかなあ・・・心配はなかった。次々と参加者も増えて33名の親子さんが参加してくれました。

雨の中ご苦労様です、理事長から乗馬のための注意事項のお話

雨の中ご苦労様です、理事長から乗馬のための注意事項のお話がありました

水はけのよい馬場も水溜り、ベニヤ板で通路を確保

水はけのよい馬場も水溜り、ベニヤ板で通路を確保

2歳くらいの女の子撮影のみ、でも勇気があるよ大和なでしこ

2歳くらいの女の子撮影のみ、でも勇気があるよ大和なでしこ

ファッションのよう、ハイおすまし

ファッションのよう、ハイおすまし

何時も来てくれる女の子、とにかく馬が大好きだ

何時も来てくれる女の子、とにかく馬が大好きだ、おじさんもう一度乗せて!と交渉何回乗ったかな満足そう

乗馬後は出番のない馬と親しく会話

乗馬後は出番のない馬と親しく会話

恐るべし 呼吸法

先日、市のスポーツ吹矢交流大会があり参加させてもらった。矢は軽いもので筒に入れ6メートル先の的に飛んで行くはずだった・・・ところが深呼吸をして幾ら吹いても筒から出てこない、おかしい肺活量も普通にあるはずだし、何度やっても出てこない。

指導員からは「腹式呼吸で鼻から大きく吸って吹いて下さい」と指示が飛ぶ。

そこでふと思い出した馬は口から呼吸ができないから鼻呼吸だけであれだけのスピードを出している、鼻からでも口からでも同じじゃないかと思ったが試しに鼻から息を大きく吸って吹いてみた、矢が的に刺さっているではないか、呼吸の仕方でこんなにも違うものかと驚く。

馬は効率よく鼻呼吸でスピードを出す、そういえば昔の忍者の走りに「二重(ふたえ)息吹(いぶき)」と言う呼吸法がある「吸う、吐く、吐く、吸う、吐く、吸う、吸う、吐く」これだと酸素をたくさんとりこむことができて長時間走ることができるらしい、やってみるべきだ。恐るべき呼吸法。

マルブツ ホマレオーの出厩が決まる

ブッチャンと親しまれてきたマルブツ ホマレオーが今月30日には当クラブから出て行くことになった。クラブに来てから2年を超えたが会員から好かれ、特に初心者には安心して騎乗してもらえるブッチャンだった。しかし23歳になった今、特に今年のこの暑さは堪えるようである。もうゆっくりさせてやりたいとの意見があり、出してやることに決定した。行き先は長野県のクラブで2009年にジャックが出て行った先で今でも元気に活躍しており安心して出してやることができる。行ったらこちらの現状をジャックに伝えてほしい、それまでまだ日時もあるのでお別れ騎乗をさせてもらいたいと思っている、よろしく。

残暑お見舞い申し上げます

8月の3日間(2,4,6日)にわたるナイター夏の乗馬教室も天候に恵まれ、昼間の猛暑を忘れるかのように涼しい風のとおる馬場で楽しい乗馬教室は終わりました。
参加者の方から、
何かスポーツをやりたいと思っていて今回の乗馬に挑戦した。
最初は怖く緊張していたが、2回目の騎乗になると怖さは薄れ下馬のときはありがとうと馬にも言えることができた。
都合さえつけば是非この素晴らしい乗馬を続けたいと思っています
と、帰っていかれました。

ナイター受付の名札

ナイター受付の名札

準備中

準備中

馬房の夜景

馬房の夜景

他の会員が騎乗している間に手綱の持ち方、脚の位置などを教わる

他の会員が騎乗している間に手綱の持ち方、脚の位置などを教わる

イーブンベイの名前が決まりました!

イーブンベイの名前が、8月2日の役員会で、決まりました。

『ロング・スター』

額の長めの星マークが、決め手となりました。

通称は、「ロング」…か?

会員交流会開催

おかげ様で新会員も順調に増えてきた。急増の結果でもあるが、お互いが知らない会員さんも出てきたので17日に交流会を実施した。都合により参加できなかった人もあったが15名の会員が集まり、馬も3頭が出て騎乗が始まった。なかなか3頭の揃い踏みは少ない。馬も楽しそうだ。手入れも多人数でやるから早々に終わり12時には焼肉パーティが始まった。女子会員が多いので手際がよく進む、焼きおにぎりなんかは自宅で握ってきてくれた、ありがとう。お互いが馬を語り技術をスタッフに聞いたりして盛況に終わった。

次々に焼きあがる焼肉パーティ

焼肉パーティ

次々に焼きあがる焼肉パーティ

乗馬療法ってなんだろう

乗馬療法は馬とのふれあいを通じて障害者の身体的、精神的な発展を促すといわれている。最近ではホースセラピーと言われ少しづつではあるが認識されるようになってきている。しかし日本では馬に乗る文化があまりないが、ベルギーでは人の通る道と馬が通る道があって子どもと親が乗馬で散歩している姿が生活の中に自然にとけこんでいるそうだ。

先月29には障害のある方々が我がクラブにも車椅子でやってこられた、車椅子から手をのばして馬に触ったり手をなめられたと言っては喜んだりして目を輝かせている姿を見て、この人たちが自由に乗馬できる時代が早く来て欲しいものだとつくづく思った。

ドイツでは健康保険が適用され、米国では医師の承認によって保険が適用されるそうだ。日本では不登校児童、小児の肥満問題等とりだたされているがこれらに動物を介した療養に効果があると言われている。われわれもNPO法人として少しでもお役に立てることができればと思っています。